仕様書の解釈


・許容損失
100~1000mW程度 200mW前後の使用が多い
・動作抵抗
動作抵抗が低いほど理想のツェナーダイオード。

・逆電流の意味↓

等価回路

温度特性
ツェナー電圧の大きさによって、正・負特性が決まる。
電圧5V以上:正特性(温度上昇するとツェナー電圧も上昇)
電圧5V以下:負特性(温度上昇するとツェナー電圧が下落)
※ツェナー電圧5Vが温度係数小さいため、基準電圧として使用される

ダイオードは負の温度特性を持つ(-2.5mV/℃)
ツェナーダイオードと組み合わせることで、ツェナーの温度係数を打ち消すことができる。
例)入力電圧11Vでツェナーダイオードのみを接続する場合
使用ツェナーダイオード電圧:10V
周囲温度が上がった場合、ツェナーダイオードは正特性により、ツェナー電圧10V→10.5Vに上昇する。
→温度変化によって、出力電圧が10V→10.5Vに変化してしまう。
例)入力電圧11Vでツェナーダイオードとダイオードを組み合わせる場合
使用ツェナーダイオード電圧:10V、ダイオード順方向電圧:1V
周囲温度が上がった場合、ツェナーダイオードは正特性により、ツェナー電圧10V→10.5Vに上昇する。
ダイオードは、負特性を持つため、1V→0.5Vに変化する。
→出力電圧が11Vを保つ

参考資料
・https://detail-infomation.com/zener-diode-resistance/
・https://detail-infomation.com/zener-diode-reverse-current/
・https://fscdn.rohm.com/jp/products/databook/datasheet/discrete/diode/zener/udzvte-1713b-j.pdf
コメント